こんにちは、シェリママです☻
本日は港区のコミュニティバスである「ちぃばす」の産前産後利用についてご紹介していきたいと思います!
★目次★
★ちぃばすとは
港区在住や在勤、在学の方ならきっと見たことがあるであろうフジエクスプレスが運行しているコミュニティバスです。富士急ハイランドを思い出させるロゴのバスが区内を走行するのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。
車庫発着便(芝浦車庫〜六本木ヒルズ)
赤坂ルート(六本木ヒルズ〜赤坂方面循環)
芝ルート(新橋駅〜みなとパーク芝浦)
麻布東ルート(港区役所北〜六本木けやき坂)
麻布西ルート(広尾駅〜六本木けやき坂)
芝浦港南ルート(品川駅港南口〜田町駅東口)
上記9ルートが現在運行中です。
1乗車100円の運賃でどなたでも乗車可能です。
★無料になる期間/人
ちぃばすが無料になる、港区コミュニティバス乗車券を発行できる場合があります。
港区在住で、70歳以上の方、障害のある方、妊産婦などが対象となっています。
…つまり妊娠中、ちぃばすは無料で乗れます!
ちなみにどのくらいの期間、コミュニティバス乗車券が利用できるかというと…妊婦期間〜こどもの1歳の誕生月の前月末まで(多胎児の場合には3歳の誕生月の前月末まで)となっています。
この乗車券、最初に申請した妊婦とその配偶者・2親等以内の親族も条件付きで利用可能ですよ!我が家は夫と実母も利用できるようにしています。
★申請方法
申請方法と言うまでもないですが、妊娠がわかってから母子手帳を発行しに区の総合庁舎に伺います。この受付時に案内していただけるので、申請書に記入して母子手帳に申請済みの判を押していただくだけです。
そのときに上述した配偶者など他に利用させたい方の申請もします。
例えば私と夫が乗車する場合には私は乗車券で無料になり夫は100円を支払いますが、夫と子供だけで出かける場合には夫が無料になります。(未就学児はもともと無料です。)
★更新方法
先日、更新の案内が来たので早速更新してきました。
乗車券は毎年9月末で期限が切れるので必要な場合には更新手続きをします。更新のお知らせは区からお知らせが届きますので、届き次第行ってください。
同封されている申請書と同意書を事前に記入して、現在使っている乗車券、母子手帳、本人確認書類を持って各総合庁舎に行くだけです。
(↑ぜひ、このときにもちぃばすをご利用くださいね!)
窓口で書類を確認いただいて新しい乗車券を発行していただくだけ、10分もあれば手続きは終了です。(窓口も平日午前中で空いていました。)
※郵送での手続きは不可のようなのでご注意ください。
区内は様々な路線の電車が通っていますし、タクシーもよく捕まります。
が、実は知っておくと便利なのがちぃばすです。
区の施設や区内の主な病院、駅の近くには停留所がありますので活用してみてくださいね。
私の場合は電車移動で何度もエレベーターを乗り継いで…駅を出ても結構歩くなあ…というときにはバス利用にしています。おなかちゃんもなれてきた様子です。
本日もご覧いただきありがとうございました。
また更新します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ランキングに参加しています✨
励みになるので応援していただけたら嬉しいです✨
↓ぜひそれぞれクリックをお願いいたします✨